![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Please Select Your Language |
|
階層区分 | 定義 | 保育料基準額 (円) | |||
3歳未満児 | 3歳以上児 | ||||
第1階層 | 生活保護法による被保護世帯及び中国残留邦人等の円滑な帰国の促進及び永住帰国後の自立の支援に関する法律による支援給付受給世帯 | 0 | 0 | ||
第2階層 | 第1階層及び第4~第7階層を除き、前年度分の市町村民税の額の区分が次の区分に該当する世帯 |
市区町村民税 非課税世帯 |
【2,250】 4,500 |
【1,500】 3,000 |
|
第3階層 |
市区町村民税 課税世帯 |
【4,900】 9,800 |
【4,150】 8,300 |
||
第4階層 | 第1階層を除き前年分の所得税課税世帯であって、その所得税の額の区分が次の区分に該当する世帯 | 40,000円未満 |
【7,500】 15,000 |
【6,750】 13,500 |
|
第5階層 | (1) |
40,000円以上 50,000円未満 |
【7,500】 15,000 |
【6,750】 13,500 |
|
(2) |
50,000円以上 103,000円未満 |
【11,150】 22,300 |
【10,400】 20,800 |
||
第6階層 |
103,000円以上 413,000円未満 |
【11,150】 22,300 |
【10,400】 20,800 |
||
第7階層 | 413,000円以上 |
【11,150】 22,300 |
【10,400】 20,800 |
||
第8階層 |
734,000円未満 734,000円以上 |
【11,150】22,300 | 【10,400】20,800 |
上記基準額表で第2階層又は第3階層に該当する世帯で、母子・父子家庭、障害者手帳をお持ちの方と同居している世帯等に該当する場合は、次の保育料になります。
階層区分 | 保育料基準額 (円) | |
3歳未満児 | 3歳以上児 | |
第2階層 | 0 | 0 |
第3階層 |
【4,650】 9,300 |
【3,900】 7,800 |
※2人以上の児童が入所する場合は、最年長児は基準額、2人目の年長児は基準額の1/2の額(【】欄)を適用します。3人目以降の児童は無料です。
※第4階層~第8階層における「所得税の額」とは、所得税法による寄附金控除、配当控除及び外国税額控除、租税特別措置法による住宅借入金等特別控除、住宅耐震改修特別控除及び電子証明書等特別控除を適用する前の額です。
※入所児童数に関わらず、保護者等が扶養している児童が3人以上いる世帯のうち、3人目以降の3歳未満の児童が保育所に入所している場合は、保育料の2/3の額が軽減されます。(ただし、第2階層~第4階層に該当する世帯のみ適用されます。)
福祉課
福祉班:内線135・134・133・132
電話:0178-62-7955(直通)
介護保険班:内線144・143・142
電話:0178-62-7956(直通)
メールアドレス(福祉班):fukushi@town.gonohe.aomori.jp
五戸町役場 〒039-1513 青森県三戸郡五戸町字古舘21-1 TEL:0178(62)2111(代表) FAX:0178(62)6317 |
このサイトの内容の無断転載・複製を禁じます。 Copyright(C) Gonohe Town 2003-www.town.gonohe.aomori.jp |