![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Please Select Your Language |
|
空気が乾燥し、火を使うことの多い季節となり、火災が非常に発生しやすい状況です。
年末の慌ただしさから火の取扱いがおろそかになりがちなこの時季、住民1人ひとりが防火に関心を持ち、次の7つのポイントに気を付けて火災のない町にしましょう。
住宅防火 いのちを守る 7つのポイント
~ 3つの習慣・4つの対策 ~
3つの習慣
習慣1 寝たばこは、絶対やめる。
習慣2 ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使用する。
習慣3 ガスこんろなどのそばを離れるときは、必ず火を消す。
4つの対策
対策1 逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災警報器を設置する。
対策2 寝具、衣類及びカーテンに防炎品を使用する。
対策3 火災を小さいうちに消すために、住宅用消火器等を設置する。
対策4 お年寄りや身体の不自由な人を守るために、隣近所の協力体制をつくる。
【住宅防火 いのちを守る 7つのポイントの意義】
〇火災を発生させない、燃え拡げない(習慣1~3、対策2)
〇早く知る、気付く(対策1)
〇火災の初期の段階で消火する(対策3)
(一般的に人の背の高さより小さい火炎に対する消火)
〇危ないと判断したら、すばやく避難する
(火炎が天井に達した、煙が充満、初期消火に失敗した等)
!!日頃から消火の手順、避難の方法及び経路等について検討しておくことが重要!!
※その他の火災予防に係る注意事項は下記リーフレットを参照して下さい。
〇住宅火災の発生源別死者数(372KB)
〇電気器具の安全な取扱い(500KB)
〇ガス機器による火災及びガス事故の防止(744KB)
事業所のみなさまへ
年末年始に混雑が予想される店舗や旅館、飲食店など不特定多数の方が出入りする施設では、防火管理体制に万全を期しましょう。
○避難通路、階段、避難口の付近に物を置かない。
○防火戸、防火シャッターの付近に物を置かない。
○火災発生時の通報、避難誘導、初期消火等の初動体制を確認する。
○暖房や調理等で使用する火気使用設備の取り扱い方法と維持管理状況を確認する。
○放火防止対策のため、建物周囲に燃えやすい物を置かない。
五戸消防署 62-3140
五戸町役場 〒039-1513 青森県三戸郡五戸町字古舘21-1 TEL:0178(62)2111(代表) FAX:0178(62)6317 |
このサイトの内容の無断転載・複製を禁じます。 Copyright(C) Gonohe Town 2003-www.town.gonohe.aomori.jp |