6-1
大久保事務局長  定刻となりましたので、ただ今から、五戸地方合併協議会第6回会議を開催いたします。
 
本日の委員の出席状況でございますが、委員33名中出席者27名、欠席者6名となっております。委員の半数以上が出席しておりますので、本日の会議は成立いたします。
 なお、原委員につきましては、所用のため若干遅れるとの連絡がありましたことを御報告しておきます。
 
五戸地方合併協議会規約第10条第3項の規定により、出席をいただいております、専門部会長を御紹介いたします。
 
総務部会長の新郷村総務課長、田島さんです。
 
会議に入る前に、会長から御挨拶があります。
会  長
五戸町長 三浦正名
 一言御挨拶を申し上げます。
 委員の皆様方には御多忙の中、第6回五戸地方合併協議会に御出席賜りまして、誠にありがとうございました。
 当協議会が組織されましたのが昨年の6月1日でありますので、早いもので1年が経過しようとしています。この1年間当協議会の運営並びに協議につきまして御協力をいただきまして、ありがとうございました。あらためて感謝を申し上げます。
 さて、前回も申し上げましたけれども、合併特例法の期限であります平成17年3月を考えますと、合併論議も今年中、あるいは今年度中がヤマ場であると言われています。
 当協議会もその認識に立ち、6月あたりをもってひとつの区切りをつけたいということで、皆様に御理解をいただいております。事務局もそれに向けて精力的に作業を進めておるところでございます。
 また、来週には1号委員、2号委員を中心に先進地視察研修を実施することとなっております。参加される委員の皆様方にはよろしくお願いいたします。
 この市町村合併だけは、一旦合併すれば後戻りができません。それだけに論議が進めば進むほどその責任の重大さを、ひしひしと、感じておるところでございます。今後とも皆様方の御協力を得ながら、そして御意見を賜りながら当協議会の役目が果たされるよう努めて参りますので、よろしくお願い申し上げます。
 以上簡単ではございますが、御挨拶とさせていただきます。
事務局長  これより会議次第3の議題に入らせていただきますが、その前に、資料の確認をさせていただきます。本日配布してあるのは、「会議次第」でございます。資料1「行政制度の調整方針」でございます。意見交換資料「第3回会議、第4回会議及び第5回会議の意見交換要旨」でございます。
 
以上については、事前に配布させていただいております。
 
それから、今日配布しておりますのは、第5回会議録です。更正前ですので、皆さん目を通していただき修正等ございましたら、早めに御連絡いただきたいと思います。
 
それから、会長の挨拶にありました委員の視察研修の資料として視察先の資料と日程表、出席者名簿等を配布しております。この資料は視察に参加する人に配布しております。後ほど確認していただきたいと思います。
 
配布漏れございませんでしょうか?
 
御確認ありがとうございます。
 
それでは、五戸地方合併協議会規約第10条第2項の規定により、会長が会議の議長となることになっておりますので、会長より議長職をお願いいたします。