6-2
議  長  早速ですが、会議次第3の「議題」に入らせていただきます。
 本日の会議の終了時刻は、午後4時を予定しております。
 本日の会議案件は、報告事項2件、合併協定項目についての協議事項9件となっております。議題以外の質疑については、協議事項が終了後ということで御協力お願いいたします。
 
なお、進行状況を見ながら休憩を取りたいと思います。
 
また、意見交換は、第3回会議から第5回会議までの総括的なものとし、十分な時間を取りたいと思っております。
 
議事進行については、委員の皆様の御協力をお願いいたします。
 まず、議題の「報告事項」であります。
 
報告第17号「平成13年度五戸地方合併協議会事業報告について」並びに、報告第18号「平成13年度五戸地方合併協議会歳入歳出決算報告について」は関連がありますので、事務局より一括して説明させます。
事務局長  それでは、報告第17号、第18号について御説明いたします。
 
会議次第の1ページを御覧願います。報告第17号「平成13年度五戸地方合併協議会事業報告について」です。
 
表は実施項目と具体的な内容を挙げています。昨年の6月、当協議会が設置されてから今年3月までの10ヶ月間の事業報告をまとめたものでございます。
 
まず1の協議会会議ですが、4回開催しております。
 
第1回目は昨年の6月で、設置会議として委員委嘱、規約・予算の報告、事業計画の協議などをおこなっております。
 
第2回目は8月開催しております。行政実態基礎調査や事務局視察研修の報告、住民アンケート調査の案などについて協議しております。
 第3回目は11月開催しております。住民アンケート調査や委員視察研修の報告、将来構想の策定方法やまちづくり講演会の開催などについて協議しております。
 第4回目は、今年の2月に開催しております。まちづくり講演会の報告、税関係や教育関係など合併協定項目の6項目について協議しております。
 2の事務局会議ですが、延べ51回開催しております。事務局幹事会・専門部会・分科会の会議で、内容は行政実態基礎調査及び事務一元化作業に関わるものです。開催数の内訳ですが、幹事会が4回、10の専門部会が延べ38回、5の分科会が9回開催しております。
 3の委員先進地視察ですが、昨年の10月11日から12日にかけて2ヵ所を視察しました。視察先は茨城県の潮来市と山梨県の狭西地域、実際には芦安村という所を視察してきました。参加者は3号委員を中心に、委員15名と、事務局及び町村担当者4名が参加しております。
 4の住民アンケート・中高生意識調査ですが、昨年の10月に実施しました。調査内容は、新町の将来構想に係る意識調査、調査方法及び対象者は、一般住民20才以上無作為抽出約10%、中高生3年生全員です。配布数及び回収率については記載のとおりです。
 2ページを御覧願います。5の協議会だよりですが、会議開催に合わせて4回発行しております。
 6の自治会・集落説明会及び座談会ですが、これは協議会事業というより町村毎に開催いたしております。開催回数については御覧のとおりです。