入院手続きについて | 入院時の持ち物について | お部屋について | 食事について | 入院中のすごし方について | 入院中の費用について | 診断書・証明書について | 面会について | 各種相談について | その他 |
入院手続きは2階「受付窓口」で行います。「入院願兼保証書」、「マイナンバーカードまたは健康保険証」をお出しください。「限度額適用認定証」、「限度額適用・標準負担額減額認定証」、「公費負担医療受給者証」、「問診票」、「服用中のお薬(お薬手帳)」などをお持ちの方は、一緒にお出し下さい。
印鑑:書類や許可書などに使用する場合がありますのでご準備ください。
当院では、感染予防と患者・家族の負担軽減のためにCSセットを導入しています。入院の際に必要となる衣類・タオル類・日用品・おむつ等を日額定額制のレンタルでご利用いただけるサービスです。CSセットの申し込みを希望される方は、看護師にお申し出ください。セット内容・料金の詳細については別途案内書をご覧ください。
※CSセット利用料金は、病院ではなく、レンタル業者へ直接お支払いいただきます。
※請求書は、申し込み用紙に記入された住所に郵送されます。
※お支払い方法は、コンビニ・郵便局からの振込みまたは口座振替です。
CSセットを申し込みされた方は、洗面用具・箸・下着類・スリッパをご用意ください。
・収納スペースが少ないため、持ち物は必要最小限でご準備ください。
・ハサミ、カミソリ、果物ナイフなどの刃物は危険なので持ち込まないでください。
・現金や貴重品などの私物は、患者さまの自己管理になります。テレビ台備え付けの鍵付き引き出しをご利用できます。紛失、盗難に関しては一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
・2階売店でも日用品等を販売しております。※売店営業時間 平日8:30~16:00
・朝食は午前8時頃、昼食は12時頃、夕食は午後6時頃です。
・入院中の食事は、病状により主治医が決めます。
・治療の妨げや食中毒防止のため、食べ物の持ち込みはご遠慮ください。
入院中、皆様に少しでも気持ちよく過ごしていただくため、以下のことをお願いしています。
・入院中は、医師、看護師、関係職員の指示を守ってください。
・院内、敷地内(駐車場の車内含む)すべて禁煙となります。たばこ、ライターなどの火器は持ち込まないでください。
・外出・外泊(原則1泊2日)を希望される場合は、主治医か看護師に申し出てください。
・家族の付き添いを希望される場合は、看護師にご相談ください。
・病室内でのスマートフォンの通話は、他の患者のご迷惑になるので、ご遠慮ください。
・テレビを観る時はイヤホンを使用してください。(売店で購入できます)
・テレビカード(1,000円=20時間分)は4階デイルームの券売機でお求めください。
※テレビカードに残額がある場合は、2階ロビーの専用精算機で精算できます。手数料として50円分が差し引かれます。
・病室備え付け以外の電気器具を使用する場合は、看護師に申し出てください。
・自動洗濯機(有料)、乾燥機(有料)、乾燥室を使用できます。
※(有料)は、テレビカードでの利用となります。現金は利用できません。
・病院の物品(病衣・寝具類含む)を汚損・紛失の場合、実費弁償していただく場合があります。
・非常時は、職員の指示に従って行動してください。
入院にかかわる診断書は、医師または看護師にお申し出ください。
「生命保険用診断書」「各種証明書」は、退院時に2階「受付窓口」にお申し出ください。
なお、診断書様式が指定されている場合がありますので、提出先に確認してください。
出来上がりまでに時間を要する場合がありますのでご了承ください。
・入院費は、月締めで月末または退院時に請求いたします。請求金額は翌月10日以降に電話連絡でお伝えしますので、2階「会計窓口」でお支払いください。
・個室を希望される方は、看護師にお申し出ください。
・個室の利用料金は、0時~24時で計算されます。入退室時1日分の料金が発生します。
特1床室 4,400円(税込み) | 1床室 3,300円(税込み) |
・入院病棟にお問い合わせの上、対応いたします。
・治療または看護上の理由により面会をお断りする場合があります。
・インフルエンザ流行期間等、面会を全面禁止にさせていただく場合があります
・大勢での面会やお子様連れ、発熱・咳等の症状がある方はご遠慮願います。
・感染予防のためマスクの着用をお願いしています。
・2階正面玄関の利用時間は、平日の午前7時30分から午後7時45分までご利用できます。
※上記以外及び年末年始(12月29日~1月3日)は、1階北側玄関をご利用ください。
医療費の支払いの相談は、2回「会計窓口」にお申し出ください。
介護保険、社会福祉制度、訪問診療等をご相談は、病棟の看護師にお申し出ください。
患者から取得した個人情報は、院内個人情報保護規定により適切に管理し、法令に基づき提供を要求された場合を除き、ご本人の同意を得ることなく、第三者に提供することはありません。
当院では、患者の尊厳を守りそして尊重し、身体的拘束を安易に行わず、高速廃止に向けた意識を全職員が持ち、「拘束をしないための具体的なケア」を追求し、診療・診察に努めます。
やむを得ず身体的拘束を選択する場合は、切迫性・代替性・一時性の3つの要件にそって主治医や看護師等で十分に検討し、事前に患者・家族の同意を得てから行いますが、緊急の場合は、先に実施し、事後にご説明させていただく場合もあります。ご理解くださるようお願いします。
当院では、厚生労働省のガイドラインに基づき「適切な意思決定支援に関する支援」を定め、患者さまとその家族等と話し合いのもと、患者さまの意思決定を尊重した医療ケアを提供します。
当院では、専門的な知識と技術が必要とされる下記の特定行為について、医師の指示を受けて、厚生労働省の研修を終了した看護師が行っております。
・直接動脈穿刺法による採血
・橈骨動脈ラインの確保
・気管カニューレの交換
・持続点滴中の高カロリー輸液の投与量の調整
・脱水症状に対する輸液による補正
・病気のことや、検査・治療については、医師がご説明いたします。
・療養生活については、看護師がご説明いたします。
・心配なことや不安なことがありましたらお気軽に医師または看護師にご相談ください。
・4階A病棟 0178-61-1219
・4階B病棟 0178-61-1229