![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Please Select Your Language |
|
令和2年度の後期高齢者医療保険料の決定に伴い、被保険者の皆さんに保険料額決定通知書を送付しますので、内容をご確認ください。保険料は、医療給付費に充てられる重要な財源となりますので、忘れずに納めましょう。
均 等 割 額 [被保険者全員が納める額] 44,400円 |
+ |
所 得 割 額 [所得に応じて納める額] 基礎控除後の所得(※1)×8.30% |
= |
保険料額 (限度額64万円) ※2 |
※令和2年度から均等割額、所得割率が変更となりました。
※1 基礎控除後の所得とは、前年の総所得金額等から基礎控除額(33万円)を差し引いた額です。
※2 令和元年度は、62万円
■ 所得が低い方の軽減
・同一世帯内の被保険者及びその世帯の世帯主の所得を合わせた合計所得に応じて、次のとおり均等割額を軽減します。
世帯の所得額の合計 |
軽減割合 |
33万円以下かつ被保険者全員が所得0円の場合 (ただし公的年金控除額は80万円として計算) |
7.75割 |
33万円以下 |
7割 |
33万円+(28万5千円×被保険者の数)以下 ※1 |
5割 |
33万円+(52万円×被保険者の数)以下 ※2 |
2割 |
※1 令和元年度は、33万円+(28万円×被保険者の数)以下
※2 令和元年度は、33万円+(51万円×被保険者の数)以下
■ 被用者保険の被扶養者であった方の軽減
・資格取得後2年間は、均等割額が5割軽減され、所得割額の負担がありません。
※ 被用者保険とは、全国健康保険協会管掌健康保険、船員保険、健康保険組合、共済組合などです。
※ 元被扶養者であっても、世帯の所得が低い方は、均等割の軽減(7.75割、7割軽減)が受けられます。
青森県後期高齢者医療広域連合 電話:017-721-3821
五戸町役場 住民課 国保班 電話:0178-62-2111(内線117)
住民課
戸籍住民班:内線112・113・114
国保班:内線115・116・117
電話:0178-62-7959(直通)
メールアドレス:jumin@town.gonohe.aomori.jp
五戸町役場 〒039-1513 青森県三戸郡五戸町字古舘21-1 TEL:0178(62)2111(代表) FAX:0178(62)6317 |
このサイトの内容の無断転載・複製を禁じます。 Copyright(C) Gonohe Town 2003-www.town.gonohe.aomori.jp |