文字サイズ
背景色 標準
Please Select Your Language
現在位置 : ホーム > 暮らしのガイド > 教育委員会教育課 > 令和8年度~令和12年度五戸町社会教育計画(案)に関するパブリックコメント(意見募集)|五戸町

令和8年度~令和12年度五戸町社会教育計画(案)に関するパブリックコメント(意見募集)

 五戸町教育委員会では、第3次五戸町総合振興計画に基づき「五戸の未来を創造する人と文化を育むまち」を目指すため、令和3年度から令和7年度までの五戸町社会教育計画を策定し、地域間や世代間の集い・学び・活動を通じて住民同士の交流につなげる生涯学習活動やスポーツ活動のほか、地域行事や歴史、文化財等に係る郷土文化の保存・継承に向けた活動に取り組んできました。

 令和7年度で計画期間の満了に伴い、教育委員会では町民一人一人がウェルビーイング向上を実現して生きがいのある充実した生活を送るとともに、豊かで住みよい地域社会を形成することができるよう、学びを生かしつながりをつくりだす社会教育の推進に努めるため、現在、「令和8年度~令和12年度五戸町社会教育計画」の策定に向けて検討しております。青森県教育委員会で策定している「社会教育の方針と実践の重点」を基に重点1~6及び重点項目を定め、その重点項目に沿って、教育委員会で行う個別の事業計画及び目標(案)を作成しました。つきましては、広くご意見をいただきたくパブリックコメント(意見募集)を実施します。

募集期間

 令和7年10月14日(火)から11月4日(火)まで

計画案の閲覧方法

 下記リンクからPDFファイルを入手できます。

「五戸町社会教育計画」策定にあたってPDFファイル(205KB)

「五戸町社会教育計画」の全体構造図PDFファイル(60KB)

社会教育の方針(重点1~6)PDFファイル(338KB)

「事業計画及び目標」(案)PDFファイル(383KB)

 

 この他、五戸町各支所及び公民館でも資料の閲覧ができます。閲覧できる時間は、土日祝を除く午前8時15分から午後5時までです。

意見募集対象者

 次のいずれかに該当する方

1.五戸町内に住所を有する人

2.五戸町内に事業所等を有する人または団体等

3.五戸町内に勤務する人

4.五戸町内の学校に在学する人

5.当該計画(案)に利害関係を有する人

意見の記載方法

 所定様式(意見等記入用紙)、任意様式または電子メールにてご提出ください。

1.氏名(法人その他団体の場合は名称及び代表者)

2.住所(法人その他団体の場合は所在地)

3.上記「意見募集対象者」の区分(1~5のうち該当するものすべて)

4.意見等に係る案の関係ページ、関係個所を明記の上、意見を記載してください。

 

 なお、所定様式は下記リンクからダウンロード、または教育課、川内・浅田・倉石各支所に備え付けてあります。

 

 意見等記入用紙のダウンロードPDFファイル(126KB)

 意見等記入用紙のダウンロードワードファイル(19KB)

提出方法

 次のいずれかの方法により、令和7年11月4日(火)必着で提出してください。

・郵送

 〒039-1518 五戸町字下モ沢向8-2 五戸町教育委員会社会教育班 宛

・持参

 五戸町教育委員会社会教育班(五戸町立公民館1階)

 受付時間は、土日祝日を除く午前8時15分から午後5時までです。

・ファックス

 0178-62-5252

・電子メール

 shakaikyoiku@town.gonohe.aomori.jp

留意事項

1.氏名、住所等が記載されていない場合は、提出意見として取り扱わない場合があります。

2.電話又は口頭による意見は受付しません。


教育委員会教育課
総務班:内線512・513・514・515・516
電話:0178-62-7964(直通)
社会教育班:内線517・518・519
電話:0178-62-7965(直通)
メールアドレス:gakumu_atmark_town.gonohe.aomori.jp
※迷惑メール防止のため「@」を「_atmark_」と表示しております。メールをお送りになる際には、「_atmark_」を「@」(半角)に直してください。


  • 町長の部屋
  • 公共施設空き状況
  • 申請書ダウンロード
  • Q&A
  • 行政サービス
  • 五戸町例規集
  • 五戸町議会
  • 五戸総合病院
  • 五戸町農業委員会
  • リンク
  • ご意見・ご提案
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
上部へ ホームへ