![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Please Select Your Language |
|
農地を買いたい(売りたい)方、農地を借りたい(貸したい)方、農業をやってみたい方は、農業委員会へご相談ください。
※ 農地の売買、贈与、貸借などには農地法第3条に基づく農業委員会の許可が必要です。この許可を受けないでした行為は、無効となりますのでご注意ください。
なお、農地の売買、贈与、貸借などについては農業経営基盤強化促進法に基づく 方法もあります。詳しくは農業委員会にお問い合わせください。
農地法第3条に基づく許可を受けるためには、次のすべてを満たす必要があります。
1. 今回の申請農地を含め、所有している農地または借りている農地のすべてを効率的に耕作すること(すべて効率利用要件)
2. 法人の場合は、農業生産法人の要件を満たすこと(農業生産法人要件)
3. 申請者又は世帯員等が農作業に常時従事すること(農作業常時従事要件)
4. 今回の申請農地を含め、耕作する農地の合計面積が下限面積以上であること(下限面積要件)
5. 今回の申請地の周辺の農地利用に影響を与えないこと(地域との調和要件)
※ 農業生産法人とは、農業を事業の中心とすること、農業者が中心となって組織されることなどの農地法第2条第3項の要件を満たす法人をいいます。
※ 下限面積要件とは、経営面積があまり小さいと生産性が低く、農業経営が効率的かつ安定的に継続して行われないことが規定されることから、許可後に経営する農地面積が一定(50a)以上にならないと許可はできないとするものです。
※ なお、農地法で定められている下限面積(50a)が、地域の平均的な経営規模や耕作放棄地の状況などからみてその地域の実情に合わない場合には、農業委員会で面積を定めることができることとなっています。
五戸町農業委員会では、管内の下限面積を次のように定めています。
地域 | 下限面積 |
五戸町全域 | 30a |
[下限面積設定理由]
※五戸町では、全農地に対する耕作放棄地が相当程度存在し、50a未満の農家数が増加しても周辺の地域における農地又は採草放牧地の農業上の効率かつ総合的な利用の確保に支障を生ずる恐れがないと見込まれます。
※別段面積を30aに設定することにより、農地の有効利用を図る観点から耕作意欲のある者や新規就農者等の参入を促進し、耕作放棄地解消と発生の未然防止に資するため設定するものです。
農業委員会事務局
内線:272・273
電話:0178-62-7966(直通)
メールアドレス:nogyoiinkai@town.gonohe.aomori.jp
五戸町役場 〒039-1513 青森県三戸郡五戸町字古舘21-1 TEL:0178(62)2111(代表) FAX:0178(62)6317 |
このサイトの内容の無断転載・複製を禁じます。 Copyright(C) Gonohe Town 2003-www.town.gonohe.aomori.jp |