![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Please Select Your Language |
|
青森県では、就農間もない農業者を対象に、営農大学校の機能を生かして栽培技術の向上を図るための研修を実施します。
※参加者が多数の場合は、就農期間の短い者を優先
栽培作目の生理・生態や栽培管理技術の目的などの知識を理論的に学習する場として実施します。
(1)トマト、ながいもなど野菜の生理・生態、栽培の基礎(作目ごとに実施)
(2)花きの生理・生態、栽培の基礎
(3)病害虫の防除
(4)農業経営の基礎
(5)農産物加工の基礎(関連法規含む)
営農大学校が作付けしている作目を用いた管理作業実習と観察実習により、基本技術を習得する場として実施します。(研修内容は、講師の手配、作物の生育状況等により変更となる場合があります。)
【施設野菜】
トマト・ミニトマト(6~10月に行う管理・収穫作業)
半促成キュウリ(6~8月に行う管理・収穫作業)
パプリカ(6~10月に行う管理・収穫作業)
なす・ピーマン(6~9月に行う管理・収穫作業)
ほうれんそう、水菜、春菊等(9~11月の管理作業、1~3月の収穫)
【露地野菜】
ながいも(7~9月に行う追肥、ムカゴ採取等)
だいこん(8~10月に行う管理・収穫作業)
ハクサイ・キャベツ(7~10月に行う管理・収穫作業)
にんにく(6月の収穫、8~9月の種子リン片選別等)
ねぎ(6~10月に行う管理・収穫作業)
無料
ただし、短期講座の講師が有償で提供するテキスト等は自己負担
受講願書に必要事項を記入のうえ、青森県営農大学校教務研修課へ郵送、ファックス、メールのいずれかで提出してください。
受講願書の様式は営農大学校ホームページからダウンロードできます。
平成27年6月3日(水)
青森県営農大学校教務研修課
〒039-2598
上北郡七戸町字大沢48-8
電話:0178-62-3111(代表)
電話:0176-62-3112(直通)
ファックス:0176-62-3986
農林課
農林畜産班:内線265・266
農村整備班:内線262・263
電話:0178-62-7960(直通)
メールアドレス:norin@town.gonohe.aomori.jp
五戸町役場 〒039-1513 青森県三戸郡五戸町字古舘21-1 TEL:0178(62)2111(代表) FAX:0178(62)6317 |
このサイトの内容の無断転載・複製を禁じます。 Copyright(C) Gonohe Town 2003-www.town.gonohe.aomori.jp |