1-7
事務局長  ここから会長に議長職をお願いいたします。
規約第10条第2項に「会長は会議の議長となる。」と、規定されておりますので、よろしくお願いいたします。
議  長  たった今、3号委員をお願いした方々に委嘱書を交付させていただきました。
心良くお引き受けいただきまして、誠にありがとうございます。
 3号委員は、五戸町から6名、倉石村及び新郷村からそれぞれ4名ずつ推せんしていただき、その外に、町村の枠外として4名の方をお願いいたしました。
 特に、県市町村振興課長であられます重徳委員と青森大学教授末永委員からは、合併に関する情報提供や助言、指導あるいはまちづくり等についての貴重な御意見等をいただけるものと御期待申し上げているところであります。
 議長として委員の皆様からあらかじめ御了解をいただきたいことがございます。県市町村振興課からは、これから合併についての情報提供や指導、助言あるいは支援等いろいろお願いしていかなければなりませんので、重徳委員が会議に出席できない場合は、県市町村振興課の職員をオブザーバーという形で協議会の会議に出席させたいと考えております。
 いかがでしょうか。
 ―「異議なし」の声―
議  長  ありがとうございました。そのようにいたしたいと思いますので、その場合には、県市町村振興課職員の派遣方について、重徳委員によろしくお願いいたします。
 それでは、議長として、会議の次第によりまして、議事を進めさせていただきます。
 まず、協議会の会議中は禁煙ということで御協力願いたいと思います。
 議長の判断により必要な場合には、休憩を入れたいと考えております。
 委員の席次についてですが、第1回目でございますので仮に指定させていただきましたが、次回以降もこの席でお願いいたしたいと思います。
 なお、委員の名簿は会議資料の9ページに席次表は10ページにございます。
 当協議会は任意の協議会でございますが、これから何回も開かれるものと思われますことから、すべて事務局において会議録を作成する予定でおります。会議録については、まず全委員に配布し、確認を得てから正本にすることで御了承願います。
 それでは、会議次第7の報告に入らせていただきます。事務局より説明をお願いいたします。