6-13
重徳委員  おそらくはっきりした制度そのものは、念頭に置いていないと思いますが、運用で事実上、五戸の地域の人にもメリットが与えられるということですね。
末永委員  17年には中間で見直しがかかっちゃうんです。経過措置なんかでまたややこしくなってくるんです。だからこれからちょっと微妙ですね。
細川副会長  それと同時に地方財政の見直しを16年までにやると経済財政諮問会議でやっていますね。その話がどういう方向に向かうのかによって、大きい合併と、小さい合併の損得がもろにでてきます。
議  長  その他ございませんでしょうか。
   ―「異議なし」の声―
議  長  他に御質問もないようでございますので、協議第34号「過疎対策の取扱いについて」、も確認済みとさせていただきます。
 
次に、協議第35号「広報公聴関係事業の取扱いについて」を議題といたします。
 
事務局から説明させます。
事務局長  それでは、13ページを御覧ください。
 
協議第35号「広報公聴関係事業の取扱いについて」(合併協定項目の27−5)です。
 
資料1の19ページです。説明に入ります前に、訂正をお願いいたします。14ページの現況の4、その他の不定期刊行物の中の、倉石村の項中、配布方法の欄「部落長に依頼」を「部落会長に依頼」に訂正願いします。
 
それでは13ページにお戻りください。
 
調整案を読み上げます。
 
1.地域懇談会(地区座談会)につては、合併時新たな制度で実施する。
 
これは、下の枠内に示すように、各町村開催方法、時期等がそれぞれ異なっておりますので、統一して開催するという調整案です。
 
2.広報誌については、毎月1回発行する。配布方法は、現行のとおりとし、発行日については、新町において統一する。
 
3.町民カレンダーについては、年1回発行する。配布方法は、現行のとおりとし、発行月については、新町において統一する。
 
4.その他の不定期刊行物の配布方法は、現行のとおりとし、配布日については新町において統一する。
 
この2から4の「広報誌」、「カレンダー」及び「その他の不定期刊行物」については、発行月日、配布日が異なっているので、新町において統一し、配布方法は、「自治会長」「部落会長」及び「常会長」に依頼し、配布しておりますので、現行のとおり新町においてもお願いするという調整案です。
 
5.その他の広報公聴関係事業については、新町において調整する。
 
以上でございます。
議  長  協議第35号について、事務局から説明がありました。何か御不明の点、御意見等がございましたら御発言をお願いいたします。
 御質問ございませんでしょうか。
   ―「異議なし」の声―