6-14
|
|
議 長 |
御質問もないようでございますので、協議第35号「広報公聴関係事業の取扱いについて」、も確認済みとさせていただきます。
次に、協議第36号「防災関係の取扱いについて」を議題といたします。
事務局から説明させます。 |
事務局長 |
15ページを御覧願います。
協議第36「防災関係等の取扱いについて」(合併協定項目27−6)です。資料1では20ページから21ページになります。
(調整案)です。
1.防災・防犯及び交通安全に関わる組織・設備等については、現行のとおり新町に引き継ぐ。交通安全母の会については、合併時の統合に向けて調整に努める。
2.合併後、交通安全のために新町の交通安全計画を策定する。また、災害時に備え、新町の防災計画を策定する。
防災については、消防団が入りますが、消防団の取扱いについては、合併協定項目23で単独に協議することになります。これについては、次回の第7回の会議で協議する予定となっております。
調整の内容です。現況として、欄の中に主な組織が載っております。この中で、交通安全母の会だけが現在3町村連合組織がありません。
課題ですが、防災計画は3町村とも見直し時期となっております。
また、防災無線は、設備が老朽化し、また無線が聞こえにくい地区があるなど、更新が必要となってきています。
調整の具体的内容ですが、組織の統合については、3町村とも五戸警察署管内ということで、五戸地区の連合組織があり、特に問題なく移行できると思われます。先ほど申し上げたとおり、交通安全母の会だけが3町村の連合組織が無いので、合併時の統合に向けて調整に努める。という調整案です。
また、防災無線は、調整案として出てはおりませんが、新町の防災計画のプロジェクト事業として、合併時から当面の間は現在の設備を利用し、その後設備を更新するという案です。
以上です。 |
議 長 |
協議第36号について、事務局から説明がありました。何か御不明の点、御意見等がございましたら御発言をお願いいたします。
御質問ございませんか。 |
原委員 |
何回か協議会を欠席しましたので、ちょっと聞きたんですが、さっきの、自治会長、部落会長に刊行物の配布を依頼するとのことなんですが、産業関係で、色々な農業関係に関わるものなどを部落に配布しておりますが、そういうものは確か農事組合長だったと思いますが、倉石、新郷にもそれぞれ組織があるだろうと思います。ところが今後、いま説明した広報公聴関係で話された自治会長、常会長に全ていっさいをお願いするものなのか。また、農事組合長に対する扱い方はどういうふうになるのかということをお聞きしたいです。 |
事務局長 |
原委員のご質問にお答えいたします。農事組合長につきましては、前回の会議で協議いたしましたが、五戸町、倉石村には農事組合長がございます。新郷村は現在はありませんが、これから農事組合長という制度を設けまして自治会長と同じような活動をしていただくことになっております。 |
|