6-18
議  長  有難うございます。次は江渡委員お願いいたします。
江渡委員  前に住民アンケートをとった時に、高校生が合併のことについて分からないという答えが何件かあったのですが、協議会だよりや広報がでたりしていますけれども、実際に子供をみていても町から配布されたものをみていません。見ていないから知らないということがあると思います。もう少し具体的になったら高校にこちらから出掛けていって、「五戸地方ではこういうことを考えているんだ。将来はどういう町になればいいか。」など、若い人の意見をじかに聞くような機会をつくったらいいのではないかと、今回のアンケートの結果を見た時に思いました。
 それから質問ですが、資料23ページの電算業務のことです。委託先が「ACS」とか「独自開発」とかとありますけども、これはソフトの開発を委託しているということでしょうか。それとも業務全部を委託しているということでしょうか。
議  長  事務局お願いします。
倉石村企画財政課
寺尾
 今のご質問にお答え致します。そこにあげられている委託先というのは、全て購入の際、もしくは導入の際に手続きをした先ということで、要するに補修、運用の手助け等を管理している先になっております。メーカーとは別の場合がほとんどです。以上です。
江渡委員  分かりました。有難うございます。以上です。
議  長  続きまして大西委員お願いいたします。
大西委員  変なことを申しますが、21世紀に入ってから動きが急で、思いもつかないようなことが突発するということがあるわけで、今こういう形でいいのか、変化に対応して、絶えず適切な動きができるようにということは考えて行かなければならないと思っています。
 先ほど金澤委員から有機農法で資源の有効利用というお話しがあり、この前も少しお話ししましたが、今私達が暮らしている中で、ゴミをうまく処理しようということでやってますが、やっかいなのは分別です。分別をきちんとすると処理がしやすい。それがうまくなされてないと嫌な思いをしなければならない。ゴミを生み出さない努力が第一に必要なことですが、その辺のことが一つの課題になると思っています。
 それから、この間新聞を見ていて気が付いたことがありました。新聞の囲み記事でしたが、五戸のこの地域を歩いていて、空が非常にきれいだということで、「3Sの町」と昔から言われていたのに、一つ「S」を付け加えたらどうだろうということでした。「空の町」というふうなことで提案があったのを記憶しています。美しい空、大変いいと思います。「3S」から「4S」になるのは非常にいいことだと思います。合併に伴って「3Sの町、五戸」というのは早く卒業したいと思います。
 
というのは「3S」というのはご存知だと思いますが、今の新幹線の「はやて」と同じように、どこかにマイナスイメージをもった言葉として、私は学生時代に知らされていますのであまり使いたくないなと、ずっと思ってきました。「4S」になるのは好ましいと思いますし、どうせ倉石、新郷と一緒になるのであればもう一つ「S」を付けて「5S」ぐらいにしてイメージを一新すればどうだろうと思っています。それで私なりに考えたのは、今のところ「スピリット(精神)」というのを加えていい町づくりを考えて進めたらどうだろうかと思います。以上です。