第10回 五戸町・倉石村合併協議会会議録


ページ 10-10


畑山総務班長

 27−5 広報広聴事業の取扱い
 
 (1)広報紙、町民カレンダー及び不定期刊行物については、五戸町の制度で統一する。
 
 (2)地域懇談会については、五戸町の制度で統一する。ただし、開催地区については、倉石村の大字3地区を加え7地区とする。
 
27−6 防災関係の取扱い
 
 (1)交通安全計画については、合併後に新たに策定する。
  (2)倉石村の防犯灯・防災無線については、現行のとおり五戸町に引き継ぐ。ただし、合併後に設置する防犯灯については、新たに設置基準を定める。
 
27−7 電算システム事業の取扱い
 
 (1)公共施設間の通信については、合併前に光ファイバー通信網でネットワーク化を図る。
 
 (2)八戸広域電算利用協議会に委託しているシステムについては、合併時に稼動できるように整備する。
 
27−8 納税関係の取扱い
 
 (1)倉石村の納税貯蓄組合については、現行の組織のとおり五戸町に引き継ぎ、納税貯蓄組合連合会は合併時に統合する。
 
 (2)納税貯蓄組合奨励金については、合併時に五戸町の制度で統一する。
 
27−9 保健衛生関係事業の取扱い
 
 (1)ごみ収集箱等設置助成及び生ごみ処理容器購入補助については、合併時に五戸町の制度で統一する。
 
 (2)人間ドックについては、合併時に対象者を16歳以上とし、個人負担金は次のとおりとする。
 
      基本健康診査のみ       4,000円
 
      人間ドック全項目       7,000円
 
      70歳以上・町民税非課税世帯 4,000円
 
 (3)子宮がん検診、乳がん検診、前立腺検査、肝炎検診及び骨粗しょう症検診については、五戸町の制度で統一し、結核検診については、現行のとおりとする。
 
 (4)各種予防接種については、現行のとおりとする。ただし乳幼児の予防接種については、個別接種を検討する。
 
 (5)母子保健の各種健康診査については、現行のとおりとする。ただし、対象者に違いがある場合は、対象者の幅の広い町村の制度で統一する。
 
 (6)母子保健の教育・相談については、合併時に五戸町の制度で統一する。
 
 (7)健康教育及び健康相談については、現行のとおりとする。ただし、実施回数については、合併時に統一する。
 
 (8)健康度評価事業については、合併後に事業の継続等を検討する。
 
 (9)倉石村の保健衛生協力員については、五戸町の保健協力員として引き継ぎ、保健協力員の報償費は倉石村の制度で統一する


 第1回会議次第
 第1回会議録
 第2回会議次第
 第2回会議録
 第3回会議次第
 第3回会議録
 第4回会議次第
 第4回会議録
 第5回会議次第
 第5回会議録
 第6回会議次第
 第6回会議録
 第7回会議次第
 第7回会議録
 第8回会議次第
 第8回会議録
 第9回会議次第
 第9回会議録
 第10回会議次第
 第10回会議録
 第11回会議次第
 第11回会議録
 調印式