国民年金の保険料について
定額保険料
1号被保険者(任意加入被保険者も同じ)の保険料は、年齢・性別・収入の多少に関わらず、すべての人が同じ金額です。
定額保険料 | 月額17,510円(令和7年度) |
付加保険料
将来、より多くの年金を受け取るために、希望により定額保険料に加えて納める保険料です。付加保険料は、第1号被保険者または任意加入保険者の方以外は納付できません。
付加保険料 |
月額400円 |
保険料の免除・納付猶予
経済的な理由により保険料を納めることができない場合、本人、配偶者及び世帯主それぞれの前年所得が一定の金額以下であれば、申請者本人が免除を受けることができます。
免除の申請は、過去2年(申請月の2年1カ月前の月分)までさかのぼって申請することができ、年度ごとの申請が必要となります。
申請を希望する場合は、役場住民課国保班までお越しください。
なお、失業・倒産などを理由として申請する場合は、「雇用保険受給資格者証」または「雇用保険被保険者離職票」(いずれもコピー可)をご持参ください。
その他障害年金や生活保護を受給されている方の免除制度、産前産後期間の保険料免除制度、納付猶予制度などがあります。
学生納付特例制度
対象となるのは、大学(大学院)、短大、高等学校、高等専門学校、各種学校等(夜間制、定時制、通信制を含む)であって、学生本人の前年所得が一定額以下であるときです。
年度ごとに申請が必要です。
申請を希望する場合は、「在学証明書(原本)」または「学生証の写し」を持参の上、住民課国保班までお越しください。
追納について
保険料の全額免除や一部免除の承認を受けた期間がある場合は、保険料を全額納付したときに比べ、将来受け取る老齢基礎年金が少なくなります。
将来の年金受取額を補うために、免除された保険料の『追納制度』があります。
免除の承認を受けた期間の保険料について、10年以内であれば、過去10年にさかのぼって納めることができる制度です。
追納を行う場合は、お申し込みが必要となりますので、八戸年金事務所国民年金課にご相談ください。
>日本年金機構のホームページ(http://www.nenkin.go.jp/)
住民課
戸籍住民班:内線112・113・114
国保班:内線115・116・117
電話:0178-62-7959(直通)
メールアドレス:jumin_atmark_town.gonohe.aomori.jp
※迷惑メール防止のため「@」を「_atmark_」と表示しております。メールをお送りになる際には、「_atmark_」を「@」(半角)に直してください。