被保険者証・資格確認書・資格情報のお知らせについて
被保険者証(新規発行終了)
マイナンバーカードと健康保険証の一体化により、令和6年12月1日をもって、被保険者証の新規発行が終了しました。なお、令和6年12月1日時点でお手元にある有効な被保険者証は、記載事項に変更がない限り、有効期限(令和7年7月31日)まで引き続き使うことができます。
令和7年8月以降は、マイナ保険証をお持ちでない方には、従来の被保険者証と同じように医療機関を受診できる「資格確認書」を、マイナ保険証をお持ちの方には、ご自身の資格情報を簡易に把握できる「資格情報のお知らせ」をそれぞれ交付します。
令和7年8月の年次更新までに被保険者証を紛失・破損等した場合
「資格確認書」を交付しますので、本人確認書類をお持ちになり、役場住民課窓口でお申し出ください。なお、本人以外が申請する場合は「委任状(66KB)」が必要で、「資格確認書」は後日郵送となります。
資格確認書
令和6年12月2日以降、75歳到達等により資格取得した方や、転居等により資格情報が変更となった方に、「資格確認書」を交付します(申請不要)。令和7年8月の年次更新までの間は、マイナ保険証の有無に関わらず交付されますが、それ以降はマイナ保険証をお持ちでない方にのみ交付されます。
「資格確認書」はハガキ型で、従来の紙の被保険者証と同じように使用します。有効期限は1年間(原則8月1日から翌7月31日まで)です。なお、本人の希望(申請)に基づき、一部負担金の限度額の適用区分等の記載を追加できます(従来の限度額証・減額証との一体化)。
マイナ保険証をお持ちの方で申請により資格確認書が交付される方
- マイナンバーカードを紛失した方、更新中の方
- 介助者等の第三者が本人に同行して資格確認を補助する必要があるなど、マイナ保険証での受診が困難な方
※本人以外が申請する場合は「委任状(66KB)」が必要です。また、「資格確認書」は後日郵送となります。
資格情報のお知らせ
令和7年8月以降、マイナ保険証をお持ちの方に、ご自身の被保険者資格(被保険者番号・氏名・負担割合等)を簡易に把握することができる「資格情報のお知らせ」を交付します。
「資格情報のお知らせ」はA4型で、医療機関等にマイナ保険証の読取機がない、または読取機での認証ができなかった場合に、マイナンバーカードと「資格情報のお知らせ」の両方を提示することで受診が可能になります。
問い合わせ先
青森県後期高齢者医療広域連合 電話:017-721-3821
五戸町役場 住民課 国保班 電話:0178-62-2111(内線116)
住民課
戸籍住民班:内線112・113・114
国保班:内線115・116・117
電話:0178-62-7959(直通)
メールアドレス:jumin_atmark_town.gonohe.aomori.jp
※迷惑メール防止のため「@」を「_atmark_」と表示しております。メールをお送りになる際には、「_atmark_」を「@」(半角)に直してください。