地域学校協働活動推進事業
五戸町教育委員会では、幅広い地域住民等の参画を得て、地域全体で子どもたちの学びや成長を支えるとともに「学校を核とした地域づくり・担い手づくり」を目指して、地域と学校が相互にパートナーとして連携・協働する地域学校協働活動を実施しています。具体的には、この活動をコーディネートする「地域学校協働推進員」を委嘱・配置し、主に4つの活動を行います。
地域学校協働活動推進員(コーディネーター)の役割
(1)学校や地域の状況に応じた地域学校協働活動の企画・立案
(2)学校や地域、企業・各種団体等の関係者との連絡・調整
(3)地域ボランティアの募集・確保
(4)その他、事業の推進に必要な活動
活動内容
学校に対する多様な協力活動の推進
PTA(保護者)・団体などに協力者(ボランティア)を募り、学校と地域学校協働活動推進員が連携・協働し、学校運営のお手伝いや児童の安心安全につながる活動を推進する。
◎図書整備、学校花壇の整備、町探検、プール・スケート教室の見守り等
(五戸小学校、倉石小学校の2校で実施しています。)
ボランティアに興味のある方は下記QRコードを読み取っていただき、お問い合わせください。
※このQRコードは五戸小学校地域学校協働本部のものとなります。倉石小学校のボランティア希望の方は教育委員会社会教育班にまでご連絡ください。
放課後子ども教室の開催
地域住民や団体の参画・協力を得て、放課後、土日、長期休業に児童及び保護者を対象とした多種多様な体験活動を実施する。放課後の子どもの安全・安心なあそび場の確保と、地域の大人による見守りとふれあいによる様々な体験を子どもたちに提供しています。
◎自由あそび、調理実習、工作、本の読み聞かせ、グラウンド・ゴルフ等
★放課後子ども教室手引き
★スタッフについて(募集中です!)
※スタッフを希望される方は申込書以外に通帳及びマイナンバーカードの写しの提出が必要となります。
本事業で設定している目標値
本事業の成果等を収集分析し、事業の改善及び充実を図るため、本事業で重点的に取り組む課題等に応じた目標及び達成度を測るための指標を設定し、公表することとなっています。
令和6年度
令和6年度「地域と学校の連携・協働体制構築事業」の目標(109KB)
令和6年度「地域と学校の連携・協働体制構築事業」の成果(110KB)
令和5年度
令和5年度「地域学校協働活動」重点的に取り組む課題に応じた目標(105KB)
令和5年度「地域学校協働活動」重点的に取り組む課題に応じた目標の成果(128KB)
※この事業は、国・県の実施する「学校・家庭・地域連携協力推進事業補助金」を活用しており、目標値の設定や成果の評価及び公表が交付の条件となっています。
お問い合わせ
五戸町教育委員会 教育課 社会教育班
電話:0178-62-7965(直通)
教育委員会教育課
総務班:内線512・513・514・515・516
電話:0178-62-7964(直通)
社会教育班:内線517・518・519
電話:0178-62-7965(直通)
メールアドレス:gakumu_atmark_town.gonohe.aomori.jp
※迷惑メール防止のため「@」を「_atmark_」と表示しております。メールをお送りになる際には、「_atmark_」を「@」(半角)に直してください。