五戸町民大学講座のお知らせ
五戸町民大学講座は、新しい教養を身に付けることにより日々の生活をより快適で豊かなものにし、また受講者同士の交流を広げ生きがいのある生活を過ごすことを目標としています。
お知らせ
・令和6年度の町民大学講座について(2025年2月27日更新)
令和6年度の五戸町民大学講座について、下記日程で開催いたします。
受講される場合には次のいずれかの方法により事前の申し込みをお願いいたします。
・青森県電子申請サービス
インターネットを利用してのお申し込みはこちら
・電話 62-7965(五戸町教育委員会 教育課 社会教育班)
・窓口
五戸町字下モ沢向8-2 五戸町立公民館内
五戸町教育委員会 教育課 社会教育班窓口
※来年度の講座内容、日程等については現在調整中です。
確定しましたら広報誌やホームページにてお知らせいたします。
※「五戸町民大学講座」は「あおもり県民カレッジ」対象講座です。
令和6年度 各講座の内容について
第1回講座(開講式)
日時:令和6年6月18日(火)13時30分~15時00分
内容:「認知症予防プログラム『コグニサイズ』」
講師:熊谷 和可子 氏(青森中央学院大学 看護学部 助教)
場所:五戸町立公民館 1階 小ホール
第2回講座
日時:令和6年7月26日(金)14時00分~15時00分
内容:「食材にひそむ食中毒のリスク ~寄生虫を知ろう~ 」
講師:飯泉 恭一 氏(柴田学園大学 生活創生学部 准教授)
場所:五戸町立公民館 3階 視聴覚室
第3回講座
日時:令和6年8月23日(金)13時30分~15時00分
内容:「大雨や台風、地震に備えて」
講師:青森県気象予報士会 2名
場所:五戸町立公民館 1階 小ホール
第4回講座(移動講座)
日時:令和6年10月1日(火)9時30分~15時30分
場所:幻の穴堰・手づくり村 鯉そう郷・上北農産加工㈱
内容:バスで巡る移動講座になります!
申込締切:令和6年9月20日(金)
第5回講座
日時:令和6年10月23日(水)13時30分~15時00分
内容:歌って健康!うたごえ”出前”喫茶
~懐かしいあの曲を聴いて歌って楽しみましょう~
講師:木村 貴子 氏(青森中央短期大学 幼児保育学科 准教授)
場所:五戸町立公民館 1階 小ホール
第6回講座
日時:令和6年11月29日(金)13時30分~15時00分
内容:「レッツ!レクスポ!」
講師:菅原 文子 氏(青森明の星短期大学 保育専攻 教授)
場所:五戸町立公民館 体育センター
第7回講座
日時:令和6年12月17日(火)13時30分~14時30分
内容:「産直とともに ~ふれあい市ごのへの挑戦(チャレンジ)~ 」
講師:大沢 トモ子 氏(ふれあい市ごのへ 副会長)
場所:五戸町立公民館 1階 小ホール
第8回講座
日時:令和7年1月21日(火)13時30分~15時00分
内容:「忍者の秘密」
講師:清川 繁人 氏(青森大学 社会学部 教授)
場所:五戸町立公民館 1階 小ホール
第9回講座
日時:令和7年2月19日(水)13時30分~15時00分
内容:「日本人女性初のメダリスト 人見絹枝選手と支えた八戸の女性」
講師:木村 浩哉 氏(八戸学院大学 地域経営学部 教授)
場所:五戸町立公民館 1階 小ホール
第10回講座(閉講式)
日時:令和7年3月18日(火)13時00分~14時00分
内容:裁判員制度について
講師:青森地方裁判所 総務課
場所:五戸町立公民館 1階 小ホール
教育委員会教育課
総務班:内線512・513・514・515・516
電話:0178-62-7964(直通)
社会教育班:内線517・518・519
電話:0178-62-7965(直通)
メールアドレス:gakumu_atmark_town.gonohe.aomori.jp
※迷惑メール防止のため「@」を「_atmark_」と表示しております。メールをお送りになる際には、「_atmark_」を「@」(半角)に直してください。