放課後児童クラブ
指導内容
放課後児童支援員のもと、遊び、対話、創作、スポーツ活動等を通し、子どもたちの放課後の生活が安全かつ有意義に過ごせるよう、また本事業による集団生活を通して規律や協調性を養うことを目標に指導を行っています。
対象児童
原則として小学校1~6年生のうち、次のいずれかに該当する児童が対象です。
(申し込み数が定員を上回った場合、低学年の申し込み者を優先します。)
- 児童の保護者等(65歳未満の祖父母も含む)が労働等により、放課後に当該児童の帰宅する時間帯(祝日・日曜日を除く学校休業日にあっては、当該時間帯に相当する時間帯)に、家庭にいない日が1週間(日曜日を除く。)のうち3日以上あり、かつ、その状態が6か月以上継続すると見込まれる児童
- 児童の保護者が、健康上等の理由により、昼間家庭にいても当該児童の健全育成ができる環境にない状態が6か月以上継続すると見込まれる児童
- その他の理由により放課後児童クラブが適当であると認められる児童
開設時間
- 平日(月~金) 授業終了後~午後6時30分
- 土曜日・長期休み 午前7時30分~午後6時30分
- ※お迎えの時間は必ずお守りください。
休日
-
日曜日・祭祝日・年末年始・お盆
※この他にも以下のようなときは休みになる場合があります。
・学校行事等
・集団かぜ等により休校となった場合
・災害時(災害による授業切上げ時含む)
※行事等により振替休業の場合は、開設時間が土曜日・長期休業日のときと同様(午前8時~午後6時30分)となりますので、ご注意ください。
登・退所について
-
登所
・児童の安全を考え、原則として保護者の方の送迎をお願いします。
※土曜日、小学校の振替休日および長期休業中の送迎も同様です。 -
退所
・児童の安全を考え、原則として保護者の方の送迎をお願いします。
※土曜日、小学校の振替休日および長期休業中の送迎も同様です。
安全面について
児童が安全に活動できるよう、けが等の安全には十分留意して指導にあたりますが、万が一事故等起こった場合には次のようにします。
・緊急連絡先に連絡いたしますので、お迎えをお願いいたします。
・施設内外において、児童本人の故意による破損等が生じた場合は、弁償となります。
※送迎時に保護者による施設(駐車場等)での破損も同様です。
※万が一のけが等に備え、児童クラブ共済保険に加入することになります。
お弁当・おやつについて
・土曜日、学校休業日、長期休暇中等は、お弁当おやつ持参となります。
各種連絡
-
欠席、帰宅時間の変更は、必ず前日までに連絡帳にてお知らせください。
※学校とは別に児童クラブにご連絡ください。 - 児童クラブに連絡が取れない場合は、電話で児童クラブまたは役場福祉課へ連絡してください。
- 児童から口頭での連絡は認めておりません。
-
お迎えの方の変更についても事前にご連絡ください。
※連絡が無く、クラブにおいて面識のない方が突然お迎えに来た場合、児童の安全を考え、保護者の緊急連絡先等へ確認を行うケースや、お子さんを引き渡しできないケースもあります。 - 児童の健康状態等注意が必要な場合は、連絡帳でお知らせください。
- 住所、電話番号、勤務先に変更があった場合は、速やかに役場福祉課までご連絡ください。
- 児童クラブでの生活で心配や不安があったときも、ご連絡をお願いします。
開設場所および定員
児童クラブ名 | 所在地 | 連絡先 | 定員 |
なかよしクラブ |
字天満後22-1 (五戸児童クラブ館) |
070ー7773ー4587 |
80名 |
にこにこクラブ |
大字上市川字御兵糧3 (上市川小学校内 1階) |
070ー7773ー4588 | 30名 |
切谷内児童クラブ |
大字切谷内字切谷内村100-2 (切谷内児童クラブ館) |
070ー7773ー4589 | 40名 |
倉石児童クラブ |
大字倉石中市字上ミ平20-4 (倉石コミュニティセンター内) |
070ー7773ー4590 | 40名 |
利用申込方法
・利用希望月の前月15日までに、必要書類を役場福祉課へ提出してください。
【必要書類】
■放課後児童クラブ利用申込書
※上記以外に、対象児童の該当要件ごとに必要な書類が異なります。
区分 | 添付書類 | |
居宅外労働 | 社員、内職の場合 | 就労証明書 |
居宅内労働 |
自営業の場合(事業手伝い含む) 農業の場合 |
就労証明書 農地基本台帳記載証明書 ※町内に農地がある場合、農業委員会で発行 |
病気、負傷、心身障害 | 病気、負傷の場合 |
診断書の写し (家庭での保育が困難であることの記載のあること) |
心身障害の場合 | 手帳あるいは年金証書等の写し | |
介護 | 親族を常時介護・看護している場合 |
看護・介護申立書 次のいずれかの写し ・手帳・診断書 ・介護保険被保険者証の写し ・施設通所付添の場合、在学・通所証明書等 利用状況が確認できるもの。 |
その他(家庭で保育 できないことの証明書) |
就学している場合(職業訓練含む) | 在学(受講)証明書 |
その他 | 申立書等 |
様式
利用料金
- 利用料 月額 3,000円(利用料は日割計算いたしません。)
- 保険料 年額 1,820円(年度途中からの利用者は月割り請求となります。)
※保険料は、利用児童は必ず加入していただきます。
※利用料及び保険料は変更となる場合がございますので、ご了承ください。
納入方法
【利用料】
口座振替または納付書で納入することができます。
<口座振替>
・納入は、口座振替をおすすめします。(月末に指定口座から自動引き落としになります。)
・口座振替をするための用紙は、役場福祉課、各支所、および町内における指定の金融機関に置いています。
・振替日は当月末日です。振替日が休日の場合は、金融機関の翌営業日となります。
<納付書>
・納付書での納付を希望した場合、納付書を送付します。
【保険料】
・納付書にて納入してください。
退所について
児童クラブを退所する場合は、直ちに利用辞退届を役場福祉課へ提出してください。
※申請が遅れた場合は、利用料を納入していただくことになります。
※その他不明な点は、役場福祉課までお問い合わせください。
福祉課
電話:0178-62-7955(直通)
メールアドレス:fukushi_atmark_town.gonohe.aomori.jp
※迷惑メール防止のため「@」を「_atmark_」と表示しております。メールをお送りになる際には、「_atmark_」を「@」(半角)に直してください。