文字サイズ
背景色 標準
Please Select Your Language
現在位置 : ホーム > 暮らしのガイド > 住民課 > マイナンバーカード(個人番号カード)の受け取り

マイナンバーカード(個人番号カード)の受け取り

  • 地方公共団体情報システム機構から五戸町にカードが届き、交付できる準備が整いましたら、「個人番号カード交付のお知らせ」を郵送します。

※中にはハガキが入っております。

  • 本人が下記の必要書類等を持ってお越しいただき、マイナンバーカード(個人番号カード)をお受け取りください。

 交付期限

  • 「個人番号カード交付のお知らせ」に記入されている交付期限は目安です。
  • 受取期限を過ぎても当面の間カードを保管しています。
  • カードが不要になり、申請を取り下げたい方や、受け取りが1年以上先になる予定の方は、住民課までご連絡ください。

カードの受け取りに必要なもの

  •  マイナンバーカード(個人番号カード)の受け取りは、原則本人がお越しください。
  • その際に、下記の必要書類を必ずお持ちください。

15歳未満の方や成年被後見人には法定代理人の方が同行してください。(ここでいう法定代理人とは親権者、または成年後見人等のことを指します)

やむを得ない理由により法定代理人の方以外が来庁される場合は、法定代理人からの委任状PDFファイル(91KB)が必要となります。

本人が受け取る場合の持ち物

 (1)個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書 (同封のはがき)

回答書欄に日付と住所、氏名を記入してください。

(2)個人番号の通知カード(うすみどり色の紙製のカード)

※お持ちの方のみ、回収いたします。

(3)本人確認書類

運転免許証、パスポート等

詳しくは、マイナンバーカード(個人番号カード)の手続きでの本人確認書類をご確認ください。

(4)住民基本台帳カード

※お持ちの方のみ、回収いたします

法定代理人の同行が必要な、15歳未満が受け取る場合

 (1)個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書 (同封のはがき)

下記3か所すべて記入してください。 

  • 裏面の回答書欄(日付と住所、氏名を記入してください。)
  • 裏面の委任状欄(代理人の住所、氏名を記入してください。)
  • 裏面の暗証番号欄(暗証番号を記入し、はがきの表面に貼付されていた目隠しシールをはがして暗証番号部分に貼付してください。)

(2)個人番号の通知カード(うすみどり色の紙製のカード)

※お持ちの方のみ、回収いたします。

(3)本人確認書類(コピー可)

運転免許証、パスポート等

詳しくは、「マイナンバーカード(個人番号カード)の手続きでの本人確認書類」をご確認ください。

(4)住民基本台帳カード

※お持ちの方のみ、回収いたします。

(5)法定代理人の本人確認書類

運転免許証、パスポート等2点(うち1点は顔写真付き必須)

詳しくは、「マイナンバーカード(個人番号カード)の手続きでの本人確認書類」をご確認ください。

(6)代理権の確認書類

戸籍謄本やその他の資格を証明する書類
※本籍地が五戸町内である場合や法定代理人が同一世帯かつ親子の場合は不要です。

※ やむを得ない理由により法定代理人の方以外が来庁される場合は、法定代理人からの委任状PDFファイル(91KB)が必要となります。

成年後見人が受け取る場合

(1)個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書 (同封のはがき)

下記3か所すべて記入してください。 

  • 裏面の回答書欄(日付と住所、氏名を記入してください。)
  • 裏面の委任状欄(代理人の住所、氏名を記入してください。)
  • 裏面の暗証番号欄(暗証番号を記入し、はがきの表面に貼付されていた目隠しシールをはがして暗証番号部分に貼付してください。)

(2)個人番号の通知カード(うすみどり色の紙製のカード)

※お持ちの方のみ、回収いたします。

(3)本人確認書類(コピー可)

運転免許証、パスポート等(うち1点は顔写真付き必須)

詳しくは、「マイナンバーカード(個人番号カード)の手続きでの本人確認書類」をご確認ください。

※ご本人様が写真付きの本人確認書類をお持ちでない場合は、「顔写真証明書(入院、施設入所者用PDFファイル(20KB))(在宅で保健医療、福祉サービスを受けている方用PDFファイル(24KB)」も提出ください。その場合は、本人確認書類として健康保険証(資格確認書)、介護保険証など2点が必要となります。

(4)住民基本台帳カード

※お持ちの方のみ、回収いたします。

(5)法定代理人の本人確認書類

運転免許証、パスポート等2点(うち1点は顔写真付き必須)

詳しくは、「マイナンバーカード(個人番号カード)の手続きでの本人確認書類」をご確認ください。

(6)代理権の確認書類

成年後見人の登記事項証明書(発行から3か月以内のもの)

または、審判書謄本と確定証明書

やむを得ない理由により法定代理人の方以外が来庁される場合は、法定代理人からの委任状PDFファイル(91KB)が必要となります。

 

※成年後見人がついている方のマイナンバーカード(個人番号カード)には署名用電子証明書が付きませんので、利用者証明用電子証明書暗証番号、住民基本台帳用暗証番号、券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)のみお考えください。

 

代理人が受け取る場合

交付申請者(本人)が病気、身体の障害等のやむをえない下記等の理由により窓口に来ることが困難であると認められた場合に限ります。

  • 中学生(15歳以上)、高校生、高専生
  • 入院による外出困難
  • 施設入所による外出困難
  • 要介護状態による外出困難
  • 障害による外出困難

仕事はやむをえない理由とは認められません。
 

 この場合、医師の診断書や本人の障害者手帳、病院や施設に入院・入所している事実を証明する書類等が必要になります。

 本人確認書類についても、本人分・代理人分とも1点は必ず写真のついたものが必要となる など 、上記の本人が来庁する場合に提出していただく場合のものと大きく異なりますので、ご注意ください。

 

(1)個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書 (同封のはがき)

下記3か所すべてご本人が記入してください。 

  • 裏面の回答書欄(日付と住所、氏名を記入してください。)
  • 裏面の委任状欄(本人、代理人の住所、氏名を記入してください。)
  • 裏面の暗証番号欄(ご自身で暗証番号を記入し、はがきの表面に貼付されていた目隠しシールをはがして暗証番号部分に貼付してください。)

(2)通知カード

※お持ちの方のみ、回収いたします。

(3)ご本人の本人確認書類(コピー可)(1点は必ず写真のついたものが必要になります)

詳しくは、マイナンバーカード(個人番号カード)の手続きでの本人確認書類をご確認ください。

下記のいずれかを提示してください。

顔写真の付いた本人確認書類をお持ちでない場合は交付できません。

(4)代理人の本人確認書類(1点は必ず写真のついたものが必要になります)

運転免許証、パスポート等

詳しくは、マイナンバーカード(個人番号カード)の手続きでの本人確認書類をご確認ください

下記のいずれかを提示してください。

  • A欄から2点
  • A欄から1点とB欄から1点

顔写真の付いた本人確認書類をお持ちでない場合は交付できません。

(5) 住民基本台帳カード

 ※お持ちの方のみ

(6)ご本人の来庁が困難であることを証する書類(コピー可)

  • 医師の診断書
  • 本人の障害者手帳
  • 本人が病院や施設に入院・入所している事実を証明する書類
  • 学生証 など

受付窓口

五戸町役場住民課 (※支所では取り扱いしておりません。)

受付時間

  • 午前:9時から11時30分まで
  • 午後:13時から16時30分まで

※土曜日,日曜日,祝日,年末年始を除く

顔認証システムによる同一性診断

  • なりすましや誤交付を防止するため,マイナンバーカード(個人番号カード)交付時に「顔認証システム」による同一性診断を行う場合があります。
  • 職員から診断を求められた際はご協力をお願いいたします。
  • この顔認証により不一致と判断された場合や、診断を拒否した場合は、マイナンバーカード(個人番号カード)を交付できない場合があります。あらかじめご了承ください。

住民課
戸籍住民班:内線112・113・114
国保班:内線115・116・117
電話:0178-62-7959(直通)
メールアドレス:jumin_atmark_town.gonohe.aomori.jp
※迷惑メール防止のため「@」を「_atmark_」と表示しております。メールをお送りになる際には、「_atmark_」を「@」(半角)に直してください。


  • 町長の部屋
  • 公共施設空き状況
  • 申請書ダウンロード
  • Q&A
  • 行政サービス
  • 五戸町例規集
  • 五戸町議会
  • 五戸総合病院
  • 五戸町農業委員会
  • リンク
  • ご意見・ご提案
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
上部へ ホームへ