
新型コロナウイルスワクチン接種情報
新型コロナワクチン接種について
オミクロン株対応コロナワクチン接種について(令和4年10月21日時点)
接種対象者
接種対象者は、2回目接種を完了した12歳以上で、前回の接種から3か月以上経過している方となります。
ただし、オミクロン株対応コロナワクチン接種は1人1回となります。
接種開始時期
令和4年10月3日以降、町内の医療機関等で行う接種については、オミクロン株対応コロナワクチンとなります。
接種予約等
10月3日以降の接種予約については、9月26日(月)9時から開始を予定しております。
現在お手元に接種券のある方は、コールセンター又は予約システムにてご予約いただけます。
○インターネットでの予約
五戸町新型コロナワクチン接種予約サイト(専用サイトへ移動します。)
○電話での予約
五戸町新型コロナワクチン接種コールセンター
0178-62-7975(平日午前9時から午後5時まで)
接種券の発送
お手元に接種券のない方については、順次接種券を送付しますのでお待ちください。
接種会場(1・2回目接種、3回目、4回目、5回目接種)について(令和4年12月28日時点)
集団接種会場(12月で終了しました。)
○アピル五戸【ファイザーBA.4-5(12歳以上)】
終了しました。
個別接種会場(順次接種枠を変更・追加更新します。)
○五戸総合病院
接種日:調整中【ファイザー】(1回目)
※2回目の接種は、3週間後となります。
接種日:令和5年1月5,12日(木)【ファイザーBA.4-5】(3回目、4回目、5回目)
○五戸総合病院【ファイザー(5~11歳以上)】
接種日:調整中(1回目)※2回目の接種は、3週間後となります
接種日:令和5年1月16日(月)(3回目)
○田中医院(中学生以上)【ファイザーBA.4-5】
○松尾整形外科リハビリテーションクリニック(高校生以上)【ファイザーBA.4-5】※かかりつけの方のみ
接種日:令和5年1月10日(火)~令和5年1月20日(金)(3回目、4回目、5回目)
※各医療機関によって受付日が異なります。
接種予約について
ワクチン接種については事前に予約が必要です。予約の際には、接種券が必要となります。
インターネットでの予約
五戸町新型コロナワクチン接種予約サイト(専用サイトへ移動します。)
電話での予約
五戸町新型コロナワクチン接種コールセンター
0178-62-7975(平日午前9時から午後5時まで)
新型コロナウイルスワクチン接種(4回目接種)について(令和4年8月4日更新)
接種対象者
新型コロナワクチンの4回目接種の対象は、3回目接種から5か月以上が経過した次の方です。
1)60歳以上の方
2)18歳以上60歳未満で、
・基礎疾患を有する方や新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師が認める方
・医療従事者等及び高齢者施設等の従事者
接種予約枠に空きがあれば、4回目のワクチン接種を受けることができます。
予診票(接種券一体型)の送付について(令和4年8月4日時点)
令和4年4月1日までに3回目の接種を受けた60歳以上の方へ予診票を発送しました。
接種券(4回目接種用)の発行申請について
次の方は、原則、接種券の発行申請が必要となります。
18歳以上60歳未満で、
・基礎疾患を有する方や新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師が認める方
・医療従事者等及び高齢者施設等の従事者
令和4年4月30日までに3回目の接種を受けた18歳以上60歳未満の方へ「接種券発行申請書」を発送しております。
当該申請書に必要事項を記入し、返信用封筒により返送してください。申請書を確認後、接種対象となる方へ接種券を速やかに送付します。
また、3回目接種以降五戸町へ転入された方や接種券を紛失された方は、次により発行申請を行ってください。
○申請に必要な書類
-
3回目(あれば1回目、2回目も)の新型コロナワクチンの接種記録が分かる書類の写し(接種済証、接種記録書、接種証明書など)
○申請の方法
窓口及び郵便での申請が可能です。
○申請先
〒039-1513
青森県三戸郡五戸町字古舘21番地1 五戸町新型コロナワクチン接種コールセンター
新型コロナウイルスワクチン接種(3回目接種)について(令和4年8月4日更新)
接種対象者
新型コロナワクチンの3回目接種の対象は、以下を全て満たす方全員です。
▷12歳以上の方
▷初回接種(1回目・2回目接種)が完了している方
▷初回接種を完了した日から、一定期間が経過した方
「一定期間」は、3回目に接種するワクチンによって異なります。それぞれ次のとおりです。
・ファイザー社ワクチン、モデルナ社ワクチン:5か月以上
・武田社ワクチン(ノババックス):6か月以上
接種予約枠に空きがあれば、3回目のワクチン接種を受けることができます。
予診票(接種券一体型)の送付について(令和4年8月4日時点)
令和4年4月1日までに2回目の接種を受けた12歳以上の方へ予診票を発送しました。
接種券(3回目接種用)の発行申請について
次の方は、接種券の発行申請が必要となります。
- 海外在留邦人等向け新型コロナワクチン接種事業で2回接種したかた
- 在日米軍従業員接種で2回接種したかた
- 製薬メーカーによる治験等で2回接種したかた
- 海外で2回接種したかた
- 接種券を紛失・破損した場合
- 2回目接種日時点で、住民票所在地が五戸町以外であった方
- 2回目の接種を行ってから8か月を経過しても接種券が届かない方
○申請に必要な書類
-
接種券発行申請書【追加接種(3回目接種)用】
(548KB)
- 1回目、2回目の新型コロナワクチンの接種記録が分かる書類の写し(接種済証、接種記録書、接種証明書など)
○申請の方法
窓口及び郵便での申請が可能です。
○申請先
〒039-1513
青森県三戸郡五戸町字古舘21番地1 五戸町新型コロナワクチン接種コールセンター
新型コロナウイルスワクチン接種(1・2回目接種)について
接種対象者
5歳の誕生日を迎え、新たに接種対象者になるかたの接種券については、誕生月の月末に発送予定です。
また、接種券を紛失された方等は、次により発行申請を行ってください。
○申請に必要な書類
-
身分証明書、1回目の接種を受けた方は、その新型コロナワクチンの接種記録が分かる書類の写し(接種済証、接種記録書、接種証明書など)
○申請の方法
窓口及び郵便での申請が可能です。
○申請先
〒039-1513
青森県三戸郡五戸町字古舘21番地1 五戸町新型コロナワクチン接種コールセンター
接種券の再発行 及び 住民票所在地以外での接種について
接種券の再発行
新型コロナウイルスワクチンの接種には接種券が必要ですが、何らかの事情により接種券を紛失、滅失、破損した場合は以下の手順により、接種券を再発行します。
○再発行の要件
・接種券を紛失、滅失、破損等した場合
・接種券の発送後に住民票所在地が変更となった場合(例:五戸町外からの転入の場合。町内での住所変更については申請不要です。)
・接種券が届かない場合
・住民票及び戸籍に記載がない場合
・予診のみ券を2回使った場合
○申請方法
【電話申請】
五戸町 新型コロナワクチン接種コールセンターにお問い合わせください。後日郵送にて接種券を交付します。
電話: 0178-62-7975(平日午前9時から午後5時まで)
五戸町に住所があり町外での接種を希望される方
入院、入所中の医療機関や施設で接種を受ける方は、医療機関や施設にご相談ください。
基礎疾患で治療中の医療機関で接種を受ける方は、医療機関にご相談ください。
お住まいが住民票所在地と異なる方は、実際にお住いの市町村にお問い合わせください。
五戸町外に住所があり五戸町での接種を希望される方(住所地外接種届)
新型コロナウイルスワクチンの接種は、原則、住民票所在地の市町村で接種を行うこととしています。しかし、やむを得ない事情により住民票所在地で接種を受けられない場合には、接種を行う医療機関等がある市町村に事前に届出を行うことにより、住民票所在地以外で接種を受けることができます。
町で届出を受理後、記載内容を確認したうえで「住所地外接種届出済証」を交付します。ワクチン接種を受ける際に、「住所地外接種届出済証」を提示してください。
※「住所地外接種届出済証」を交付されたあとは、五戸町の接種順位に準じてワクチン接種の予約が可能になります。ホームページのお知らせでワクチン接種の進捗をご確認いただき、該当する時期になりましたら予約をしていただくようにお願いいたします。
○住所地外での接種対象者
・出産のために里帰りしている妊産婦
・単身赴任者
・遠隔地へ下宿している学生
・ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者
・災害による被害にあった者 等
○申請方法
【郵送申請】
「住所地外接種届」と「接種券の写し」を郵送してください。後日郵送にて「住所地外接種届出済証」を交付します。
郵送先:〒039-1513 青森県三戸郡五戸町字古舘21-1 五戸町新型コロナワクチン接種コールセンター 宛て
【窓口申請】
五戸町新型コロナワクチン接種コールセンターの窓口に「住所地外接種届」と「接種券の写し」を提出してください。
窓口:五戸町新型コロナワクチン接種コールセンター(平日午前8時15分から午後5時まで)
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書について
新型コロナワクチンの接種証明書(電子版)について(令和3年12月20日運用開始)
- 新型コロナワクチンの接種証明書(電子版)は、スマートフォン上で専用アプリから申請・取得し、表示可能となります。
※マイナンバーカードを読み取ることが出来るスマートフォンに限ります。
- 接種証明書(電子版)の申請には、マイナンバーカードが必要です。
- マイナンバーカードは、申請から交付の準備ができるまで概ね1か月かかります。お早めに申請・受け取りいただくようお願いします。
アプリのインストール方法
App StoreまたはGoogle Playで「接種証明書アプリ」と検索して、インストールできます。
App Store
新型コロナワクチン接種証明書アプリ:App Storeウェブサイト(外部サイト)
Google Play
新型コロナワクチン接種証明書アプリ:Google Playウェブサイト(外部サイト)
新型コロナワクチンの接種証明書(紙)について(令和3年12月20日)
接種証明書がデジタル化された後も、引き続き紙によるワクチンの接種証明書の申請が可能です。
なお、従来の海外渡航用に加えて、日本国内での利用を想定した国内用の接種証明書も申請可能となります。
※国内での利用については、接種済証や接種記録証も従来どおり利用できます。
※接種記録などの証明内容審査に時間を要するため、紙の証明書の即日発行はできません。
申請に必要な書類
-
新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書 交付申請書
(369KB)
- 接種券番号がわかるもの(接種券のうち「予診のみ」部分、接種券番号の記載のある接種済証など)
- 【日本国内用】本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード)
- 【海外用及び日本国内用】旅券(パスポート)の写し
- 【郵送希望の方】返信用封筒(切手を貼り、返送先住所をご記入ください)
- 【郵送希望の方】返送先住所の記載された本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)の写し
-
【代理の方が申請される場合】委任状
(160KB)
- 【代理の方が申請される場合】委任された方の本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)の写し
デジタル庁ホームページ
厚生労働省ホームページ
参考資料
・接種証明書をスマートフォンアプリで発行できます(1405KB)(12月20日掲載)
・マイナンバーカードで、接種証明書(電子版)が取得できます(336KB) (12月20日更新)
・接種証明書(書面)が新しくなります(617KB)(12月20日更新)
新型コロナウイルスワクチン接種済証等について
新型コロナウイルスワクチンを接種した人は、以下の「予防接種済証」または「接種記録書」によりワクチン接種済であることを証明することができます。
新型コロナウイルスワクチン予防接種済証及び接種記録書について
接種券の右側が予防接種済証になっています。ワクチン接種後、接種情報を記入してご本人にお渡しします。
予防接種済証には「新型コロナウイルスワクチン 予防接種済証(臨時)」と記載されていますが、これは予防接種法に基づく臨時接種であることを示しており、新たに正式な予防接種済証が交付されるものではありません。
新型コロナワクチン接種記録書
医療従事者及び高齢者施設等の従事者で、接種券付き予診票にて接種した人の証明になります。
ワクチン予防接種済証を紛失された方等への再発行について
予防接種済証を紛失してしまったかたや、医療従事者・高齢者施設従事者等で五戸町が発行する予防接種済証の交付を希望するかたに対し、申請により発行します。発行は無料です。
申請できる方
ワクチン接種日に、五戸町に住民票があったかたで、下記にあてはまる方が対象です。
- 接種券に付属する「新型コロナウイルスワクチン 予防接種済証(臨時)」を紛失した等の理由により、接種済証の再発行を希望する方
- 「新型コロナワクチン接種記録書」を有する方のうち、五戸町が発行する予防接種済証を必要とする方
申請方法
○郵送申請
「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(再)交付申請書」を記入し、必要書類と一緒に郵送してください。記載内容等を確認し、予防接種済証を後日郵送にて交付します。
・郵送先
〒039-1513
五戸町字古舘21-1
五戸町役場 健康増進課
○窓口申請
窓口では、ご記入いただいた「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(再)交付申請書」と必要書類を提出いただき、記載内容を確認し、後日窓口または郵送にて交付します。
・窓口
五戸町役場 2階 健康増進課(平日午前8時15分から午後5時まで)
申請書類
- 新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(再)交付申請書
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等)の写し
-
接種の記録がわかるもの(紛失時は省略可。ただし、省略する場合は、五戸町において接種記録の確認を行うため、場合によっては申請から交付までに2~3か月かかる場合があります。)
- 【医療従事者の方】新型コロナワクチン接種記録書の写し
- 【医療従事者以外の方】接種券の写し
- 【郵送希望のかた】返信用封筒(切手を貼り、返送先住所をご記入ください)
- 【代理人が申請する場合】委任状
- 【代理人が申請する場合】委任された方の本人確認書類(運転免許証・健康保険証・マイナンバーカード等)の写し
申請様式
新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(再)交付申請書(282KB)
新型コロナウイルスワクチン予防接種済証取得にかかる委任状(135KB)
接種を受けた後に副反応が起きた場合の予防接種健康被害救済制度
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が、極めて稀ではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
新型コロナウイルスワクチン接種に関するQ&A
ワクチン接種に関する「よくある質問と回答」は、コチラをご覧ください。
コロナワクチンに係るお問い合わせ先
五戸町 新型コロナワクチン接種コールセンター
電話番号 0178-62-7975
受付時間 午前9時から午後5時まで(土日、祝日を除く)
相談内容 接種予約、ワクチン接種の手続きに関する問い合わせ
青森県 新型コロナウイルスワクチン電話相談
電話番号 0570-012-018
受付時間 午前9時から午後5時まで(土日、祝日を除く)
相談内容 ワクチン接種後の副反応等、医学的知見が必要となる専門的な相談など
厚生労働省 新型コロナワクチンコールセンター
電話番号 0120-761-770(フリーダイヤル)
受付時間 午前9時から午後9時(土日・祝日も実施)
厚生労働省 新型コロナワクチンについて
新型コロナワクチンの接種に関するお知らせ、ワクチンについての情報、質問へのお答え、接種に関わる関係者の方々へのお知らせなど、新型コロナワクチンについての情報を掲載しています。
コロナワクチンナビ
コロナワクチンナビは、新型コロナワクチンの接種会場を探したり、どうやって接種を受けるかなどの情報をご提供しています。
首相官邸 新型コロナワクチンについて
健康増進課
電話:0178-62-2111(代表)
内線:282・283・284・285・286・287
電話:0178-62-7958(直通)
メールアドレス:hokeneisei_atmark_town.gonohe.aomori.jp
※迷惑メール防止のため「@」を「_atmark_」と表示しております。メールをお送りになる際には、「_atmark_」を「@」(半角)に直してください。