文字サイズ
背景色 標準
Please Select Your Language
現在位置 : ホーム > 五戸町の紹介 > 五戸町の概要

五戸町の概要

五戸町民憲章(昭和59年8月30日制定)

1、私たちは、郷土を愛し清潔で美しい町をつくります。
2、私たちは、心と体をきたえ健康で明るい町をつくります。
3、私たちは、善意をひろめ人情あつく温かい町をつくります。
4、私たちは、生きがいを持ち豊かで活力のある町をつくります。
5、私たちは、伝統を重んじ教育と文化のかおる町をつくります。
 

町章

五戸の五と戸を組み合わせ、動勢を加えて単純に図案化し、 団結・町の発展を象徴しています。

(昭和36年7月1日制定)

町の木「オンコ(イチイ)」

イチイ科の常緑針葉樹。材は優秀で、建材・家具・彫刻材などに用いられ、当地方では古くから生垣や床柱として利用されています。
呼び方の”オンコ”はアイヌ語からでたものと言われています。

(昭和50年7月1日制定)

町の木「赤松」

赤松は、この地方の風土に適し、良質な赤松が生育しています。古くから建築用の木材として利用されている他、観賞用の庭木や盆栽等に広く愛用されています。

(平成16年7月1日制定)

町の花「キク」

キクは東洋の最も古い観賞植物で、日本には奈良時代以後に伝えられ、江戸時代に改良され発達したものですが、五戸町には隆盛期の江戸時代に伝わってきたと思われます。観賞用として受け継がれている五戸菊と称するものが数種あります。

(昭和50年7月1日制定)

町の鳥「白鳥」

白鳥は、数年前から飛来してきており、非常にめでたいものであります。
羽数はまだ少ないものの、これからもっと飛来してくるような自然豊かな町にしていきたいという願いを込めて、町の鳥に指定しています。

(平成16年7月1日制定)

 

町の歴史

 本町に人々が定住したのは、数々の遺跡の発見から5千年以上前の縄文時代までさかのぼると考えられている。文治5年(1189)、甲斐国南部三郎光行が、軍功によって糠部(今の青森県三八・上北地方など)の五郡を授けられたのがいわゆる南部氏の始まりであり、この糠部地方が軍馬の育成に適していることから、九つの戸(牧場)に分け、さらに、東西南北に分けた四門九戸の牧場制が敷かれ、ここから五戸の地名が誕生したといわれている。史書に残る最も古い記述では、寛元4年(1246)、鎌倉幕府の執権、北条時頼が左衛門尉平盛時に下した知行状に「陸奥国糠部五戸」という記述が見られる。

 

 当時、この糠部地方は南部氏が統治していたにもかかわらず、平盛時を地頭の代職に任命していることは、南部氏には属さず、幕府直轄地であり、また、糠部五戸とは、一つの集落の名ではなく、田畑・牧野・郷を包含した広い地域名であって、永仁5年(1297)の五戸郷々の検注状(土地測量報告書)の五戸郷々に相当する地域(新郷・倉石・五戸・八戸市豊崎町・市川町といった戦前の1町7ケ村)と推測されている。慶長以後南部氏に属し、地方の産業、経済、文化の要衝として、南部藩独自の通制の五戸代官所が置かれ、五戸通りは三戸郡下13ケ村、北郡下(今の上北郡)15ケ村、合わせて28ケ村の司法、行政、警察権を統括し、藩政末期には1万4,170石を領していた。

 

 明治22年4月、町村制施行により五戸村となり、大正4年11月に町制を施行して「五戸町」が誕生した。昭和30年7月五戸町、川内村及び浅田村が合併し新五戸町が誕生。さらに野沢村手倉橋、豊崎村豊間内の一部を編入。平成16年7月、倉石村を編入合併して現在に至っている。

 

 古くから馬産地として知られ、米、りんご、野菜を基幹作物として葉たばこ、畜産等との複合経営による農業が基幹産業であるが、八戸地区新産業都市の指定を受けて以来、地蔵平工業団地に企業誘致を進め、農工併進の町として発展の一途をたどっている。


  • 町長の部屋
  • 公共施設空き状況
  • 申請書ダウンロード
  • Q&A
  • 行政サービス
  • 五戸町例規集
  • 五戸町議会
  • 五戸総合病院
  • 五戸町農業委員会
  • リンク
  • ご意見・ご提案
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
上部へ ホームへ