令和7年度新型コロナワクチン定期予防接種について
町では、令和7年10月1日より新型コロナワクチン定期予防接種の費用助成を下記のとおり実施いたします。
新型コロナワクチンについては、下記のリーフレットをご参照ください。
新型コロナワクチン接種費用助成について
対象者:接種日時点で、五戸町に住所を有する下記のいずれかに該当する方
①65歳以上の方
②60歳以上65歳未満で心臓・腎臓・呼吸器の機能障害により身の周りの生活が極度に制限される方、ヒト免疫不全ウイ(HIV)よる免疫の機能障害により日常生活がほとんど不可能な方。※身体障害者手帳1級を取得している方は、医療機関へご提示ください。
実施期間:令和7年10月1日から令和8年3月31日まで
接種費用:7,800円 ※生活保護世帯は無料
受託医療機関で接種を希望される方
令和7年度より受託医療機関を拡大しました。
接種期間は、ワクチンの在庫等により医療機関ごとに違いますので、詳細については医療機関へお問合せください。
【五戸町内の受託医療機関】
五戸総合病院【要予約】 ☎ 0178-61-1203
接種については、下記ホームページをご確認いただくか、直接医療機関へお問合せください。
田中医院【予約不要】☎ 0178-61-1155
接種については、ホームページをご確認ください。
松尾医院整形外科リハビリテーションクリニック【要予約】☎ 0178-62-3567
接種について、直接医療機関へお問合せください。
【町外受託医療機関(八戸市・南部町・新郷村・三戸町)】
【八戸市】
令和7年度新型コロナワクチン受託医療機関(八戸市)(296KB)
【南部町・新郷村・三戸町】
令和7年度新型コロナワクチン受託医療機関(南部町・新郷村・三戸町)(116KB)
受託医療機関以外で接種を希望される方
施設入所及び入院等により受託医療機関以外で接種を希望する際は、事前に「予防接種実施依頼書」の交付を受けることで償還払い(払い戻し)の対象となります。予防接種の2週間前までに健康増進課で手続きをお願いします(事前申請を行わないと助成の対象外となります)。
予防接種までの流れについて
①役場健康増進課へ下記の実施依頼書交付申請書を提出してください。※郵送による申請も受け付けております。
実施依頼書交付申請書(個人用) (193KB) 【Word版】
(14KB)
実施依頼書交付申請書(施設用)(175KB) 【Word版】
(14KB)※施設等で取りまとめて交付申請をする場合にご活用ください。
②役場健康増進課より「実施依頼書」及び予診票を送付します。
③希望する医療機関で②と保険証を提示し新型コロナワクチン予防接種を受けてください。
接種後は、医療機関へ接種費用を支払い、領収書と予防接種済証を受け取ってください。
④役場健康増進課へ償還払い(払い戻し)のお手続きを行ってください。
※65歳以上の方のインフルエンザワクチン予防接種についても同様の手続きが必要です。
償還払い(払い戻し)の手続きについて
接種後、下記の添付書類を添えて、役場健康増進課へ提出してください。
- 領収書
- 予防接種済証の写しまたは診療明細書
- 接種者本人の振込先通帳の写し(名義人、口座番号がわかるもの)
- 印鑑
- 接種後の予診票
- 新型コロナワクチン定期予防接種費用助成金償還払請求書
(102KB) 【Word版】
(16KB)
新型コロナワクチン定期予防接種費用助成金償還払請求書の内容を審査後、「新型コロナワクチン定期予防接種費用助成金交付決定通知書」または「新型コロナワクチン定期予防接 種費用助成金償還払交付不承認決定通知書」を送付します。
接種費用は、交付決定後に接種者の口座へ振り込まれます。
申請期限
令和8年4月20日(月曜日) ※令和8年3月31日までに接種した分を対象といたします。
助成額
接種費用より7,800円を引いた額
ただし、7,900円が限度額となります。
新型コロナワクチン及び高齢者インフルエンザワクチン接種は健康ポイント事業の対象です。
付与場所
健康増進課※受託医療機関では、ポイント付与は行いません。
持ち物
①ワクチン接種を証明できる物(接種済証明書または診療明細書)
②「nicocako(ニコカコ)」カード(ポイントカードをお持ちでない方は、健康増進課で発行します。)
健康増進課
電話:0178-62-2111(代表)
内線:282・283・284・285・286・287
電話:0178-62-7958(直通)
メールアドレス:hokeneisei_atmark_town.gonohe.aomori.jp
※迷惑メール防止のため「@」を「_atmark_」と表示しております。メールをお送りになる際には、「_atmark_」を「@」(半角)に直してください。