人・農地プラン(地域農業マスタープラン)
農業における高齢化や後継者不足、耕作放棄地の増加などの「人と農地の問題」について、5年後、10年後の展望が描けない地域が増えています。農業が厳しい状況に直面している中で、持続可能な力強い農業を実現するためには、基本となる人と農地の問題を一体的に解決していく必要があります。
このため、それぞれの集落・地域において徹底的な話し合いを行い、集落・地域が抱える人と農地の問題を解決するための未来の設計図「人・農地プラン(地域農業マスタープラン)」を作成しましょう。
マスタープランを作成するには
(1)地域みんなで話し合いましょう。
(2)集落において、6年間以上の地域の中心となる担い手等の農業経営計画、一筆ごとの農地の集落計画や図面を作りましょう。
(3)平成24年度・平成25年度の2年間以内でプランを作成しましょう。
(4)人・農地プラン(地域農業マスタープラン)を作成すると、青年就農給付金や農地集積協力金(経営転換協力金・分散錯圃解消協力金)、スーパーL資金の当初5年間無利子化等の支援を受けることができます。
地域農業の将来に関するアンケートの結果について
このアンケートは、人・農地プラン(地域農業マスタープラン)の作成に向けて、検討する資料として実施をしました。この資料を基に今後、各集落で座談会を開催する予定です。
![]() |
PDF形式の資料を御覧いただく場合には、PDFファイルの閲覧用ソフトが必要です。Acrobat Reader等をお持ちでない方は、左のボタンをクリックし、手順に従いダウンロード(無料)してから御覧下さい。 |