令和7年度環境保全促進助成事業について(自治会、老人クラブ、子ども会等対象)
一般財団法人自治総合センターでは、環境にやさしい地域づくりの推進を図ることを目的として、コミュニティ団体がコミュニティ活動の一環として行う地域環境及び地球環境に係る保全・教育啓発の推進を図る活動に対し、環境保全促進助成事業助成金を助成しています。
令和7年度の事業について、申請希望の受付を開始いたしますので、事業の活用を希望する団体は、町総合政策課政策調整室まで事前にご相談の上、関係書類を提出してください。
なお、団体からの申請内容について、町や県、自治総合センターにて厳正に審査されますので、申請したとしても必ず採択されるとは限りません。
詳しくはこちらをご覧ください。(一般財団法人自治総合センターホームページへ)
【助成対象団体】
自治会・老人クラブ・子ども会等の地域に密着した団体
※特定の目的のために組織された宗教団体、営利団体、NPO団体、イベント実施団体、趣味の愛好会などは対象外
【助成対象事業】
令和7年7月1日以降に開始し、令和8年1月31日までに終了する以下の事業が助成対象です。
ただし、複数年度にまたがる事業や毎年繰り返し行われる事業は対象外です。
(1) 各種イベント
コミュニティ活動の一環として、地域環境及び地球環境の保全活動・環境教育啓発の推進を図るために行うイベント。
(2)交流会・発表会
環境保全・環境教育活動の情報交換を目的とした交流会・発表会。
単なる団体間の親睦会やそれに類するとみなされるものは対象外です。
(3)指導者養成研修会
環境保全・環境教育啓発活動において、団体又は地域をリードする人材を養成するために実施される研修会。
【助成金及び対象経費】
助成金は助成対象事業に要する経費の範囲内で、1団体あたり100万円が限度となります。
ただし、助成金は10万円単位の額となり、10万円未満の経費は実施団体の負担となります。
(1)出演料・謝金
(2)旅費・交通費(宿泊費含む)
(3)会場設営日(会場借上料含む)
(4)ポスター、チラシ、プログラム、看板、横断幕等製作費
(5)保険料
(6)委託費
※人件費、備品費は交付対象外です。
【申請手続きについて】
申請を希望する場合
助成事業の実施を希望する場合、令和6年8月22日(木)までに五戸町総合政策課にご連絡をお願いします。
申請受付期限
令和6年8月29日(木)
申請提出書類
- 環境保全促進助成事業申請書
申請書様式は、一般財団法人自治総合センターホームページから入手できます。
- コミュニティ団体の規約、令和6年度予算・事業計画
- 事業の説明資料、対象事業の見積書等収支の根拠資料
提出先及び問合せ先
五戸町総合政策課 政策調整室(役場2階)
〒039-1513 五戸町字古舘21-1
電話 0178-62-2111(内線238)
総合政策課 政策調整室
電話:0178-62-2111(代表)
内線:238・237・236
FAX:0178-62-6317(代表)
メールアドレス:seisaku_atmark_town.gonohe.aomori.jp
※迷惑メール防止のため「@」を「_atmark_」と表示しております。メールをお送りになる際には、「_atmark_」を「@」(半角)に直してください。